2024年11月– date –
-
遺言で相続人以外に財産をわたすときの4つの注意点について解説!
遺言書は自分の財産を死後、だれに、どのように分配するか指示するために作成する文書です。 だれに財産を残すかは書く人の自由。相続人以外にも財産を渡すことができます。 ただし、孫など、相続人以外に財産をわたす場合には注意点があります。 本日は↓の4つの... -
会計検査院が指摘した非上場株式評価の現状と課題
令和6年11月6日、会計検査院より令和5年度決算検査報告が行われました。 その中で取引相場のない株式の評価について「現行の評価方法では公平性を確保できていないのではないか」との指摘がされました。 この指摘は将来の相続税・贈与税の増税にもつながりか... -
第3回相続個別相談会を実施しました。
11月5日から11月8日までのあいだ、第3回目となる相続個別相談会を実施しました。 今回は5名の方にお越しいただき相続に関するお悩み、不動産に関するお悩みに対応させていただきました。 お越しいただいた皆さまありがとうございました! 次回は4月上旬に開催... -
相続による死亡退職金を受け取ったときの課税関係について解説!
大切な家族が亡くなった後、会社から支給される死亡退職金。 これは遺族の生活を支える重要な財産ですが、相続税の対象となることをご存じでしょうか? ただし、法定相続人が受け取る場合は「500万円 × 法定相続人の数」まで非課税とする特例があります。 ... -
非課税の対象になる生命保険と受取人とは?詳細を解説します!
生命保険金は、相続財産として扱われるため原則として相続税の課税対象になります。 しかし、一定の条件を満たせば「非課税枠」を活用することができ、税負担を軽減することが可能です。 では、どのような生命保険金が非課税の対象となるのでしょうか?ま...
1