相続対策、不動産税務に関する新着記事はこちらから

【横浜市港北区菊名の解決事例】生命保険金の受取人を変更で二次相続税を節税

「私たちの財産、将来の相続税はどれくらいになるのだろう?」

そんな不安を抱えてご相談にいらっしゃったのは、79歳の男性と70歳の奥さま。

おふたり合わせて3億円を超える財産をお持ちで、将来の相続税の負担を少しでも軽くしたいというご希望がありました。

今回は一次相続と将来の二次相続を見据えた相続税シミュレーションを行い、生命保険金の受取人変更を含む実効性のある相続対策をご提案した事例をご紹介します。

依頼者の状況

横浜市港北区菊名にお住まいのGさんとその奥さまは、将来の相続税負担が心配で相談に来られました。

相続関係図

家族構成は夫婦+子どもふたりです。

財産の状況

Gさんは自宅不動産や預貯金など、総額3億円の財産を保有しています。

また奥さまの財産についてもヒアリングを行い、約8,000万円の財産を保有していることを確認しました。

Gさん夫婦(依頼者)のお悩み

  • 夫婦ともに多額の財産を保有しており、一次相続および将来の二次相続を含め、相続税がどの程度かかるのか不安。
  • 相続税の負担を軽減できる対策があれば教えてほしい。

当事務所の対応

Gさん夫婦のお悩みをお伺いしたうで、当事務所は↓2点の対応を実施、提案しました。

  1. 一次相続および二次相続の相続税額のシミュレーション
  2. 相続税を最も抑えることができる遺産分割割合を算定
  3. 生命保険金の受取人の変更のご提案

1.一次相続および二次相続の相続税額のシミュレーション

財産状況の詳細を確認し、将来発生が予想される相続税をシミュレーションしました。

最初の相続(一次相続)だけではなく、二回目の相続(二次相続)の際の相続税額のシミュレーションを実施。

シミュレーションを行うなかでGさんの財産の中には奥さまを受取人とする生命保険金5,000万円があることを確認しました。

2.相続税を最も抑えることができる遺産分割割合を算定

二次相続のシミュレーションにおいては、一次相続で配偶者がどの程度の財産を相続するか?がポイントになります。

配偶者が財産の100%を相続するパターンから、何も相続しないパターンまで10%刻みでシミュレーションを行いました。

シミュレーションの結果、一次相続における配偶者の取得割合をゼロにすることが、相続税を最も抑える方法であることがわかりました。

3.生命保険金の受取人の変更のご提案

この結果をGさん夫婦にお伝えし、今後の相続税対策について検討しました。

相続税対策のひとつとして5,000万円の生命保険金の受取人を配偶者から子どもに変更することを提案。

5,000万円の生命保険金については、受取人が奥さまになっているため、現状のままだと、お子さまにわたすことができません。

本来はGさんの死後、奥さまの生活保障のために奥さまを受取人としていましたが、奥さまは固有財産を多く保有していることから、お子さまに変更しても特段問題ないことを確認しました。

結果

この対策により、配偶者の財産増加を防ぎ、将来の二次相続時の相続税負担を軽減することができました。

担当税理士コメント

税理士 友野祐司

1984年生まれ 神奈川県三浦市出身
相続税申告、遺産分割対策、不動産税務など全体を俯瞰したアドバイスを強みとしている。
経歴詳細↓
https://tmn-souzoku.com/about/

今回のケースでは、ご夫婦の財産がしっかりと形成されていることから、一次相続だけでなく、その後の二次相続まで視野に入れたご提案をさせていただきました。

中でも生命保険金の受取人をお子さまに変更することで、将来の相続税を大きく減らせる可能性がある点は、とても有効な対策です。

「まだ元気だけど、将来のことも気になる」という方は、今のうちから対策をしておくことで、ご家族の安心にもつながります。

これからもお一人おひとりに合わせた相続対策をご提案してまいります。

横浜市港北区菊名の相続税申告は当事務所までご相談ください

ともの税理士事務所では相続税・不動産税務に強い税理士が、お客様一人ひとりにオーダーメイドのサービスを提供し、納得感のある相続税申告をサポートします。

相続税申告の初回ご相談は無料となっておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

LINE公式アカウント開設しました!友だち登録してLINEからお問い合わせできるようになりました。

※お電話の場合、外部の電話受付代行サービスにて受け付け、折り返しご連絡差し上げます。
お問合せフォームからご連絡いただいたほうが行き違いなくやりとりできるかと思います。

    お名前 必須

    メールアドレス 必須

    電話番号必須

    面談方法 必須

    来所ZOOMその他(ご希望を下記にご記入ください)

    ご相談内容 必須

    内容を今一度ご確認の上、チェックを入れていただけますでしょうか。

    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    相続税対策・不動産税務に強い税理士です。

    『お客様一人ひとりにオーダーメイドのサービスを』を理念とし、サービス提供にあたってお客様との対話を最も重視しています。

    神奈川県三浦市出身。1984年生まれ。

    追浜高校→明治学院大学→同大学院→
    税理士法人レガシィ2年半
    →響き税理士法人11年