友野 祐司– Author –

相続税対策・不動産税務に強い税理士です。
『お客様一人ひとりにオーダーメイドのサービスを』を理念とし、サービス提供にあたってお客様との対話を最も重視しています。
神奈川県三浦市出身。1984年生まれ。
追浜高校→明治学院大学→同大学院→
税理士法人レガシィ2年半
→響き税理士法人11年
-
【納税までが確定申告】不動産売却の所得税 納税方法の流れを解説!
確定申告の計算が終わって納付する税金が計算できたあとは、その税金の納税が必要です。キャッシュレスの時代になり、納税方法は↓のとおり多種多様な方法が認められています。 振替納税 ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替) インターネットバンキングやATM... -
【完全保存版】不動産売却したときの税金の注意点【申告と納税】
不動産を売却した場合には税金がかかることがあります。そしてその税金は自分で計算し確定申告が必要です。今回は不動産を売却したあとの税金の注意点をまとめました。 まずは資料をそろえよう! 税金の計算には関係する資料を揃える必要があります。スムーズ... -
不動産を売却したときの税金 譲渡所得の計算方法を解説
不動産を売却して利益(もうけ)がでると所得税(+住民税)が発生します。 不動産を売却した利益(もうけ)のことを譲渡所得といいます。不動産の譲渡所得は給与所得や事業所得とは区分して税金を計算する仕組みです。今回は不動産売却時の税金 譲渡所得の計算方法... -
【新時代の相続税対策】相続時精算課税の改正点、注意点、デメリットを解説!
相続時精算課税は高齢世代から若年層への財産移転を促進する目的のために平成15年にできた制度です。 これまでは相続税対策には使いづらい制度でしたが、2024年から改正が入り生前贈与による相続税対策に適した制度にかわります。 今回は相続時精算課税制度... -
【財産管理対策】家族信託の特徴・デメリット・活用事例を解説!
財産管理を目的とした相続対策の手法として家族信託というものがあります。信託法という法律にもとづき法制化された手法であり、特に高齢化、認知症対策として近年注目されています。今回は家族信託の特徴・デメリット・活用事例を解説していきます。 家族信託っ... -
公正証書遺言をつくりたいけど、どうればいい?当日までの流れを解説!
公正証書遺言を作ろう!と決心したのですが、どのように手続きを進めればよいか、わかりません。。。 公証人役場にて公証人に作成してもらう遺言書のことを公正証書遺言といいます。公証人への手数料がかかることがデメリットですが、遺言の有効性や書類の正当性... -
【自筆証書遺言】自分で遺言書を書きたい!作成時の注意点について解説!
遺言書の一般的な作成方法には2つの方法があります。 自分で手書きで作成する【自筆証書遺言】 公証人に作成してもらう【公正証書遺言】 自筆証書遺言は費用がかからず気軽に作成できるところが特徴ですが形式不備のリスクがある点に注意が必要です。今回... -
『遺留分』の基礎知識と遺言書作成時のポイントを解説!
遺言書を作成するときには『遺留分』のことを意識することが必須です。遺留分を意識して遺言書を作成することで相続発生後に起こる苦労を減らすことができます。 今回は遺留分の基礎知識についてお話した上で、遺留分を意識した遺言書を作成するために意識... -
遺言書を作成するときにおさえるべき相続税のポイントについて解説
遺言書を作成するときには相続税に注意する必要があります。 遺言でもらった財産に相続税がかかることがあるからです。預貯金などの金融資産であれば基本的に納税に困ることはありませんが不動産の場合には注意が必要です。せっかく不動産を残してあげたか... -
60歳からはじめる遺言書 目的から作成方法までの流れを解説!
60歳からの相続対策には遺言書の作成が必須です。 作成が必要なことはわかっているのだけど、何からどうやって始めればいいかわからないんです、、、 という人も多いと思います。遺言書の作成は↓の手順で進めていくことをオススメしています。 遺言書を作... -
財産管理目的の相続対策徹底比較!【生前贈与・家族信託・任意後見】
『認知症になる前に自分の財産を家族に管理してもらいたいんです』 相続対策を検討するときにはこのような要望を聞くことが多いです。財産管理の観点からの相続対策についてはいくつか手段があります。↓の3つが代表的な財産管理対策としてあげられます。 ... -
【いつ?なぜ?】相続対策 財産の『わたしかた』2つのポイント
相続対策を考える上では自分の財産の『わたしかた』を検討しておく必要があります。自分の財産を自分ですべて使い切る、ということは意外と難しいもの。 自分の今後の生活のためにお金は一定額必要ですし、自分の死期はコントロールすることができません。...