友野 祐司– Author –

相続税対策・不動産税務に強い税理士です。
『お客様一人ひとりにオーダーメイドのサービスを』を理念とし、サービス提供にあたってお客様との対話を最も重視しています。
神奈川県三浦市出身。1984年生まれ。
追浜高校→明治学院大学→同大学院→
税理士法人レガシィ2年半
→響き税理士法人11年
-
相続税の節税をしたい!と考えるまえに絶対に把握すべき3つのこと
相続税をできるだけ払いたくないんです、どうすればいいですか、、、 と相談されることが多いです。 そうですよね、税金はなるべく払いたくないものです。 ただし、いきなり、相続税の節税対策を考え始めるのは好ましくありません。節税を考える前に絶対に把握すべき... -
【2024年1月から】マンションの相続税評価が上がります!
2024年(令和6年)1月1日からマンションの相続税評価額の計算方法が改正されました。この改正は増税の改正となりマンションを所有している人には大きく影響する改正です。 今回はこのマンション通達の改正についてお話をしていきます。 マンション通達の改正の... -
相続人に未成年者がいるときの遺産分割の流れを解説します
相続が発生すると相続人間での遺産分割協議が必要になります。ただし、相続人に未成年者がいる場合には遺産分割協議をすぐに始めることができません。遺産分割協議は始めるためには家庭裁判所への特別代理人の選任手続きが必要になります。 今回は相続人に未成... -
遺産分割の確定前に相続預金を払い戻せる制度について解説!
預貯金については名義人本人が死亡すると凍結されます。そして払戻し(解約、名義変更)をする場合には原則として遺産分割を確定させる必要があります。 遺産分割に争いがあり遺産分割協議が滞ってしまうと相続預金の払戻しができず各相続人が当面の生活費や葬... -
【未分割】申告期限までに遺産分割が間に合わない場合の注意点
相続税は相続が発生してから10ヶ月以内に申告書の提出、納税をしなければいけません。 相続税は遺産分割(財産を誰にどのように分けるか?)が計算に影響するため、申告書の提出までに遺産分割を確定させる必要があります。 ただし、実際にはなかなか調整がつかず... -
【今後の生活に安心を】二次相続をふまえた遺産分割の考え方
夫婦のどちらかが亡くなり相続した後に、もう一人の相続が発生することを二次相続といいます。 夫婦の場合、多くは同年代であることから、二次相続をふまえて一次相続の遺産分割をどのようにするべきか、多くの方から相談を受けます。 今回は一次相続・二次相続を... -
相続時に不動産の共有状態を整理する2つの方法について解説!
相続のときに話し合いがまとまらず仕方なく不動産を共有状態にしてしまった、ということはないでしょうか。 不動産を共有状態にしておくと↓などのデメリットがあるため好ましくありません。 不動産 共有状態のデメリット 不動産の処分の共有者の同意が必... -
相続税が経費になる?相続税の取得費加算の特例についてまとめました
相続が発生してから3年10ヶ月以内に相続した財産を売却した場合、支払った相続税を譲渡所得の必要経費に加算することができます。 この特例のことを相続税の取得費加算の特例といいます。(措法39条) 相続財産の売却を検討している場合には活用すべき特例です... -
【ケース別】不動産を相続するときの遺産分割のポイントを解説!
相続財産に不動産がある場合には遺産分割を慎重に行う必要があります。なぜなら『誰が取得するか?』で不動産にかかる税制上の優遇措置の適用できるか否か?が決まってしまうからです。 不動産にかかる税制上の優遇措置とは以下の2つ。 相続税 小規模宅地等... -
空き家を譲渡したときの特例 必要書類の収集から申告まで徹底解説!
被相続人の自宅が相続により空き家になったまま放置されてしまうことが社会問題になっています。 売却しても多額の税金が発生するため売却をためらってしまうのです。 そんな問題を解決するために相続人が空き家になった物件を取得してから3年以内に売却する... -
【ひとりでできる】自宅を売却したときの3,000万円控除 譲渡所得の確定申告
自宅を売却するときには譲渡所得から3,000万円を控除できる特例を使用できます。 この特例のことを俗に『3,000万控除』といいます。 3,000万控除の特例を使うことで売却益が3,000万円までであれば税負担をゼロにできます!ただし、特例を使うためには、たとえ... -
【Excelサンプルあり】譲渡所得の減価償却の計算方法 徹底解説します!
譲渡所得の計算を勉強していますが減価償却がよくわかりません、、、。 そうですね、譲渡所得の計算で一番ややこしいのは減価償却(償却費相当額)の計算です。今回はこの減価償却の計算をExcelサンプルを使いながら解説していきます。 ※なお、非業務用建物を前提に...