-
横浜市港北区菊名にお住まいのA様の相続税申告解決事例
-
神奈川県広告美術協会青年部様でセミナー講師をつとめました
-
自宅を賃貸にしたときの減価償却はどうなる?計算方法を解説!
-
不動産賃貸業の減価償却とは? 基本の仕組みと計算方法を解説!
-
不動産所得の収入とは?計上が必要な収入とその注意点
-
第4回相続個別相談会を実施しました。
-
家族に給与を払いたい!青色事業専従者給与の手続きのしかた
-
当事務所ホームページが紹介されました
-
【不動産オーナー必見】不動産所得の必要経費とは?具体例を解説!
-
不動産収入の税負担を減らす!資産管理会社の仕組みとポイント
-
不動産賃貸業を相続したらやるべき3つの手続きと注意点
-
知っておきたい私道の評価方法と減額ポイント
-
都市計画道路予定地の評価減:確認方法と減額のポイントについて解説!
-
相続税における債務控除の基礎知識と適用範囲について解説!
-
【土地評価のポイント解説】利用単位と不合理分割の注意点
-
評価減で節税!地積規模の大きな宅地について解説!
-
路線価のない土地の評価:特定路線価申請の流れとチェックポイント
-
自宅土地は減額できる!特定居住用宅地等について解説!
-
提出した申告書を訂正するときの手続きについて解説します!
-
【ひとりでできる】夫婦間自宅贈与の申告書作成を税理士が解説します!
-
税務署から指摘されない生前贈与の方法について解説します!
-
遺言で相続人以外に財産をわたすときの4つの注意点について解説!
-
会計検査院が指摘した非上場株式評価の現状と課題
-
第3回相続個別相談会を実施しました。
新着記事
-
相続税の納税資金が不足した時の3つの対策について解説します
相続税は相続発生から10ヶ月以内に支払う必要があり、なおかつ、金銭で一括納付しなければなりません。金融資産から納税できない場合には相続人にとって大きな問題となります。 しかし、納税資金が不足している場合でもいくつかの方法で対処することが可能で... -
【ケース別】相続対策 自分の住まいと税金上の注意点を解説!
相続対策をするうえで『将来の自分の住まい(自宅)をどうするか?』はかならず検討が必要です。 理由は↓のふたつです。 生きていくうえでは自分の住まい(自宅)はかならず必要であるから 住まいに関する税金について特例が多く設けられているから 税金の特例を... -
【令和6年度税制改正】住宅取得等資金にかかる贈与税の非課税について
令和6年度の税制改正により、住宅購入のときの生前贈与への非課税措置が延長・改正されました。 改正の内容と制度の内容についてお話します。 特例期間が2026年(令和8年)12月31日まで延長 令和6年度の税制改正にて特例の期間が2026年(令和8年)12月31日まで延... -
相続税の節税対策にはどんな方法がある?税理士が解説します!
相続税の節税対策は多種多様ですが、大きくまとめると↓の3つに集約されます。 財産をへらす 財産をくみかえる 養子縁組 相続税は『財産』と『法定相続人の数』で決まるため、節税するには『財産』か『法定相続人』をカスタマイズするしかありません。 自分にあ... -
相続税の節税をしたい!と考えるまえに絶対に把握すべき3つのこと
相続税をできるだけ払いたくないんです、どうすればいいですか、、、 と相談されることが多いです。 そうですよね、税金はなるべく払いたくないものです。 ただし、いきなり、相続税の節税対策を考え始めるのは好ましくありません。節税を考える前に絶対に把握すべき... -
【2024年1月から】マンションの相続税評価が上がります!
2024年(令和6年)1月1日からマンションの相続税評価額の計算方法が改正されました。この改正は増税の改正となりマンションを所有している人には大きく影響する改正です。 今回はこのマンション通達の改正についてお話をしていきます。 マンション通達の改正の... -
相続人に未成年者がいるときの遺産分割の流れを解説します
相続が発生すると相続人間での遺産分割協議が必要になります。ただし、相続人に未成年者がいる場合には遺産分割協議をすぐに始めることができません。遺産分割協議は始めるためには家庭裁判所への特別代理人の選任手続きが必要になります。 今回は相続人に未成... -
遺産分割の確定前に相続預金を払い戻せる制度について解説!
預貯金については名義人本人が死亡すると凍結されます。そして払戻し(解約、名義変更)をする場合には原則として遺産分割を確定させる必要があります。 遺産分割に争いがあり遺産分割協議が滞ってしまうと相続預金の払戻しができず各相続人が当面の生活費や葬... -
【未分割】申告期限までに遺産分割が間に合わない場合の注意点
相続税は相続が発生してから10ヶ月以内に申告書の提出、納税をしなければいけません。 相続税は遺産分割(財産を誰にどのように分けるか?)が計算に影響するため、申告書の提出までに遺産分割を確定させる必要があります。 ただし、実際にはなかなか調整がつかず... -
【今後の生活に安心を】二次相続をふまえた遺産分割の考え方
夫婦のどちらかが亡くなり相続した後に、もう一人の相続が発生することを二次相続といいます。 夫婦の場合、多くは同年代であることから、二次相続をふまえて一次相続の遺産分割をどのようにするべきか、多くの方から相談を受けます。 今回は一次相続・二次相続を... -
相続時に不動産の共有状態を整理する2つの方法について解説!
相続のときに話し合いがまとまらず仕方なく不動産を共有状態にしてしまった、ということはないでしょうか。 不動産を共有状態にしておくと↓などのデメリットがあるため好ましくありません。 不動産 共有状態のデメリット 不動産の処分の共有者の同意が必... -
相続税が経費になる?相続税の取得費加算の特例についてまとめました
相続が発生してから3年10ヶ月以内に相続した財産を売却した場合、支払った相続税を譲渡所得の必要経費に加算することができます。 この特例のことを相続税の取得費加算の特例といいます。(措法39条) 相続財産の売却を検討している場合には活用すべき特例です...