2023年– date –
-
60歳からの相続対策
公正証書遺言をつくりたいけど、どうればいい?当日までの流れを解説!
公正証書遺言を作ろう!と決心したのですが、どのように手続きを進めればよいか、わかりません。。。 公証人役場にて公証人に作成してもらう遺言書のことを公正証書遺言といいます。公証人への手数料がかかることがデメリットですが、遺言の有効性や書類の正当性... -
60歳からの相続対策
【自筆証書遺言】自分で遺言書を書きたい!作成時の注意点について解説!
遺言書の一般的な作成方法には2つの方法があります。 自分で手書きで作成する【自筆証書遺言】 公証人に作成してもらう【公正証書遺言】 自筆証書遺言は費用がかからず気軽に作成できるところが特徴ですが形式不備のリスクがある点に注意が必要です。今回... -
60歳からの相続対策
『遺留分』の基礎知識と遺言書作成時のポイントを解説!
遺言書を作成するときには『遺留分』のことを意識することが必須です。遺留分を意識して遺言書を作成することで相続発生後に起こる苦労を減らすことができます。 今回は遺留分の基礎知識についてお話した上で、遺留分を意識した遺言書を作成するために意識... -
60歳からの相続対策
遺言書を作成するときにおさえるべき相続税のポイントについて解説
遺言書を作成するときには相続税に注意する必要があります。 遺言でもらった財産に相続税がかかることがあるからです。預貯金などの金融資産であれば基本的に納税に困ることはありませんが不動産の場合には注意が必要です。せっかく不動産を残してあげたか... -
60歳からの相続対策
60歳からはじめる遺言書 目的から作成方法までの流れを解説!
60歳からの相続対策には遺言書の作成が必須です。 作成が必要なことはわかっているのだけど、何からどうやって始めればいいかわからないんです、、、 という人も多いと思います。遺言書の作成は↓の手順で進めていくことをオススメしています。 遺言書を作... -
60歳からの相続対策
財産管理目的の相続対策徹底比較!【生前贈与・家族信託・任意後見】
『認知症になる前に自分の財産を家族に管理してもらいたいんです』 相続対策を検討するときにはこのような要望を聞くことが多いです。財産管理の観点からの相続対策についてはいくつか手段があります。↓の3つが代表的な財産管理対策としてあげられます。 ... -
60歳からの相続対策
【いつ?なぜ?】相続対策 財産の『わたしかた』2つのポイント
相続対策を考える上では自分の財産の『わたしかた』を検討しておく必要があります。自分の財産を自分ですべて使い切る、ということは意外と難しいもの。 自分の今後の生活のためにお金は一定額必要ですし、自分の死期はコントロールすることができません。... -
60歳からの相続対策
相続対策で収支予測表をつくるべき理由とポイントを解説!
相続対策を検討するときには自分の収入と支出の予測表(収支予測表)を作成することをオススメしています。 なぜ相続対策をするときに収支予測表を作成する必要があるの?? その理由は自分の今後の生活が見通せないと相続対策は始められないからです。 相... -
60歳からの相続対策
【Excelサンプル付】相続対策で必須!財産一覧表の作成方法について解説
相続対策は自分がもっている財産の『つかいかた』と『わたしかた』を検討することです。そのため、検討する際にはまず自分の財産の棚卸しが必須です。 『棚卸し』とは企業や店舗などが所有する在庫品を数え、記録することを指します。 自分の所有する財産... -
60歳からの相続対策
なぜ、60歳になったら相続対策を考えるの?3つの理由を解説!
『相続対策は何歳から始めるのがベストでしょうか??』よく聞かれる質問です。わたしは60歳から始めることをオススメしています。 なぜ、60歳と考えているか。今回はその理由についてお話していきます。 60歳から相続対策を考えべき3つの理由 60歳になる...